イラスト募集のポスターをプレゼントしてもらいました。

さすがです。
おいらが造った文字だらけのポスターなんて
足下にも及びません(^_^;)
是非、ホームページもご覧になってください。
素敵な酒器が、そこには有ります。
魔導考房 - アッチとコッチをコラボレーション
http://ms.kadaru.info/
イラストを書いていただいた「しんちゃそ」さんもありがとうございました。
こちらが「しんちゃそ」さんのホームページです。
【なうめい】
http://shinchaso.sakura.ne.jp/
A3にプリントして早速


試作の米焼酎が届きました。

画像左から「焼酎酵母、黒麹仕込み」「焼酎酵母、白麹仕込み」
「清酒酵母、白酵母仕込み」です。
使用してる米は「吟のさと」ではありません。
松の泉のレギュラー品の米です。
アルコール分44.5度の原酒です。
まずはストレートで
次に実際のアルコール分25度くらいに
水で割ってテイスティングしてみました。
「焼酎酵母、黒麹仕込み」
基本構造は松の泉の傑作、「水鏡無私」に近いのですが
いかんせん、それで使用してる米ではありません。
水鏡無視に使用してる米は、田んぼの地中深く木炭を敷き詰め
有機無農薬栽培した一級品。
なのでそのレベルの味ではありません。
黒麹の影響か、泡盛のような味ですが
泡盛より当たりの良い香りです。度数の割に丸いイメージです。
25度にまで割ると飲みやすくなり、角も丸くなりますが
基本は変わりません。シュロの木の皮のようなザラリとした感じです。
熟成させればと思いますが、黒麹に期待したのですが残念です。
「焼酎酵母、白麹仕込み」
これは典型的な球磨焼酎です。
原酒では口当たりにガツンとした堅さ
香りも線の細いイメージ
よくある球磨焼酎て感じです。
レギュラーの松の泉の原酒ですね。
割っても柔らかくなりますが基本同じです。
「清酒酵母、白酵母仕込み」
松の泉さんでは初めての組み合わせだそうです。
焼酎酵母白麹のような線の細さがありません。
柔らかく丸みがあります。
華やかさはこのレギュラー品の米では
さすがに無理だったのでしょうが
米が変わればと期待させます。
味わいは、少し甘みがあるようです。
割ってみたらこれがすんなりのどごしもOK
これで行きましょう。(*^_^*)