2011年05月31日

代金引換便の手数料を¥300に下げます。

こんばんわ、明日から6月ですが

それを機会に、クロネコヤマト便の代金引換便の手数料を

¥315→¥300右斜め下

と、いたします。

わずかですが、これで代金引換便の価格がすっきりした物になると思います。

どうぞ、今後とも『umaisake.com』をよろしくお願いいたします。
posted by 店長 at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月30日

伊吹萃香イラスト・コンテストの初めての応募が来ました。

伊吹萃香イラスト・コンテストの初めての投稿がありました。

「来ないはずは無い」と、思っていても

やはり、安心するモノです。

手書きのイラストで、淡い色合いの

かわいい伊吹萃香でした。

見事なモノです。

ありがとうございました。

このブログ等をご覧の皆様のご応募、お待ちしてます。
posted by 店長 at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 東方Project

2011年05月25日

種まきの予定でしたが・・・

今朝は菊池の穴川(あながわ)ってとこに住んでらっしゃる、
緒方啓一さんちで種まきのお手伝いに行ってきました。
(いつもお世話になってます。)

20120525005.jpg

これが今回お世話になる種籾です。
一週間ほど水につけた物です。

20120525003.jpg

種籾をよく見れば、小さな芽が出てます。
最高のタイミングだそうです。
やはり腕の立つ方です。

20120525004.jpg

さて、これがトレイに土と種をセットする機械なのですが・・・

20120525001.jpg

20120525002.jpg

故障しました。。。

20120525006.jpg

修理途中で、自分の時間が無くなりました。
仕方が無いので帰宅。。。
また、レポートします。
posted by 店長 at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 地産地消

2011年05月18日

17日も松の泉酒造にお邪魔しました。二次発酵を見てきました。

17日、またまた松の泉酒造にお邪魔してきました。
今回は二次仕込みで「吟のさと」が酒母とまざり発酵されていく段階です。
16日にタンク内で合わさり、発酵二日目となります。

20120517001.jpg
これが発酵のタンクです。
中の気体は炭酸ガスでいっぱいなのです。
今は少ないそうですが、
昔、この中に人が落ちて、酸欠で即死になった事故も有ったそうです。

20120517005.jpg
にっこりしてます。
すごい良い香りです。
まるでメロンの様なフルーティーな香り
このまま製品化したいくらいです。
蔵の皆さん「これはスゴイね。」と口々に・・・
ありがたいです。

20120517008.jpg
タンクの上半分です。

20120517009.jpg
画像の中央に見える木のふたがかぶっているのは
酒母の入っていたタンクです。

20120517010.jpg
それと愛車です。
菊池から人吉へとがんばってくれてます。
この後、帰宅途中にオイルとエレメントの交換
雨の中も走ったのでグリスアップもお願いしてきました。

20110513003.jpg
人吉市九日町の料亭、竹田です。
料亭と言ってもカウンター8席のお店です。

前の日記に紹介した。「惣八」が
生まれ変わって、こうなりました。
相変わらず、良い仕事をされます。
また、いつも球磨焼酎の良い品を教えていただき
今回もインスパイアされて帰ってきました。
後日、入荷できたら紹介したいと思います。
posted by 店長 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

5月13日、松の泉酒造にて

5月12日〜13日と人吉の松の泉酒造さんにお邪魔してきました。

20110513008.jpg
「吟のさと」を精米した物です。
真っ白で真白が大きく良い感じです。

20110513014.jpg
酒母のタンクです。
これは麹米なので、原料の原料といった感じですが
ちょっとバナナっぽい良い香りがします。

20110513018.jpg
ちょっと櫂入れのお手伝いを(汗
あまり重くはありませんでした。
底から2m位の深さのようです。

20110513029.jpg
三津山製造部長(左)と(右、自分です)一緒にパチリ。
三津山製造部長も精米した「吟のさと」を
すごく褒めてくださいました。
二次仕込みで「吟のさと」登場となるのですが
これはまた次回、レポートします。
posted by 店長 at 09:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 地産地消