17日、またまた松の泉酒造にお邪魔してきました。
今回は二次仕込みで「吟のさと」が酒母とまざり発酵されていく段階です。
16日にタンク内で合わさり、発酵二日目となります。

これが発酵のタンクです。
中の気体は炭酸ガスでいっぱいなのです。
今は少ないそうですが、
昔、この中に人が落ちて、酸欠で即死になった事故も有ったそうです。

にっこりしてます。
すごい良い香りです。
まるでメロンの様なフルーティーな香り
このまま製品化したいくらいです。
蔵の皆さん「これはスゴイね。」と口々に・・・
ありがたいです。

タンクの上半分です。

画像の中央に見える木のふたがかぶっているのは
酒母の入っていたタンクです。

それと愛車です。
菊池から人吉へとがんばってくれてます。
この後、帰宅途中にオイルとエレメントの交換
雨の中も走ったのでグリスアップもお願いしてきました。

人吉市九日町の料亭、竹田です。
料亭と言ってもカウンター8席のお店です。
前の日記に紹介した。「惣八」が
生まれ変わって、こうなりました。
相変わらず、良い仕事をされます。
また、いつも球磨焼酎の良い品を教えていただき
今回もインスパイアされて帰ってきました。
後日、入荷できたら紹介したいと思います。