2011年06月21日

旭志園 旭志茶 かぶせ茶 やぶきた 入荷しました。

kabusecya.jpg

この「かぶせ茶」は
玉露と同じ被覆茶の一種です。
新しい芽が出てきた時期に、
遮光率85%の黒色ネット(ポリプロピレン製)を
畑に掛け、1週間程してから
そのネットを外して収穫、製造したものです。

一般に玉露は三週間ほどかぶせますが、
同じくらい手間がかかるのに
一週間だけかぶせて「かぶせ茶」として
お求めになりやすい価格で製品にされました。

出来上がったお茶の感想ですが、
通常の茶葉はお湯を注いで1分で味が出るのですが
力強く育った茶葉なので2分近くお待ちください。
濃緑の水色と新芽の香り、柔らかく深い味わいを
お楽しみいただける事でしょう。

もちろん、有機無農薬栽培ですのでお薦めです。
posted by 店長 at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 地産地消

2011年06月11日

伊吹瓢のサンプルのボトル画像が届きました。

伊吹瓢のボトル、サンプル画像が届きました。

良い感じです。
あとはこれをどうセットアップするか、ですね。


腕の見せ所ですよ。手(グー)

ibukibyou.jpg

皆様のご意見、お聴きしたいですね。
posted by 店長 at 09:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 東方Project

2011年06月08日

伊吹瓢の中身のサンプル来ました。

伊吹瓢の中身になる球磨焼酎ですが
6日に蒸留されサンプルの原酒が来ました。
これです。

20110608002.jpg

もちろん試し用の瓶なので製品の瓶とは違いますよ。

早速居てもたっても居られず、テイスティングしました。

すごいです。

いきなりメロンのような香りやバナナのような香りが
立ち上がってきます。
球磨焼酎に良くある口当たりの堅さは無く
スムースに入ってきます。
原酒なのに。無濾過なのに。43°なのにです。

もちろん、無濾過の状態ですから
熟成されてない荒さもあります。
これは、2〜3ヶ月の間に取れますから
心配はしてません。

早速、担当していただいてる蔵元の井上さんにTEL
井上さんも「素晴らしい出来です。こんなの飲んだ事が無い。」
と、興奮されてる様子。
俄然、出来上がりが楽しみになってきました。

ちなみに伊吹瓢のこの部分(ニコニコ大百科より)
>>なお出てくる酒は度数がかなりキツい、鬼向けの酒なので、
>>人間やその他の動物が飲むと大変な事になるらしい。

アルコール分も清酒が15〜16度なのに対し球磨焼酎は25度
吟醸香にだまされてストレートで飲んだら大変な事になるかも?
と、設定に忠実な物が出来そうです。
posted by 店長 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 東方Project