2012年10月16日

酒造好適米「吟のさと」24年産の収穫

今日は酒造好適米「吟のさと」の収穫です。
低農薬で大事に育てて頂きました。

ogata002_500.jpg

緒方啓一さん曰く、「とても美しいお米に育った。これだけキレイに育ったのは近年あまりなかった。」「酒米で大粒なのに1本も倒れていない。スゴイね。」
確かに周りの「ヒノヒカリ」はグンニャリ倒れているのに、「吟のさと」はキレイに並んでいます。

ogata014_500.jpg

菅原神社様、今年もお守り頂きありがとうございました。

ogata024_500.jpg

この収穫された「吟のさと」は順調にいけば来年末に「球磨焼酎 行雲流水」と「球磨焼酎 伊吹瓢」に成り出荷されます。
あ、今はまだ両方とも在庫有りますからね。ご心配なく。
posted by 店長 at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2012年01月08日

「球磨焼酎 行雲流水」の入荷予定について

「球磨焼酎 行雲流水」の入荷予定

現在、「球磨焼酎 行雲流水」の720ml入りが品切れしています。
1.8L入りはまだ若干ございます。

来週後半には入荷すると思いますので
商品詳細ページはSold-out表示はせずにおきます。
発送にお時間かかると思いますがどうぞ、ご理解くださいませ。
20111125002_500.jpg


「球磨焼酎 伊吹瓢」は2月10日までには入荷しますので
お楽しみに。
posted by 店長 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2011年11月21日

ご予約ありがとうございました。

皆様、ご予約ありがとうございます。

おかげさまで、品物も届き
予約分から少しずつ出荷しております。

松の泉さんもウチも大きな店ではありませんので
少しずつ入荷して行き発売日までにおおよそ入荷する。
そんな工程になっております。
なので早期にご予約いただいた方から
発売日までにはお手元に届けたいと思い
少しずつ発送している次第です。

まだ来てないよ?!との方ももう少々お待ちください。
発売日までには発送していきます。
また11月27日(日)にご来店のご予約の方には
万全の体制で用意いたしますので
どうぞご容赦くださいませ。
20111121001.jpg

一緒に写っている「球磨焼酎 行雲流水」は
「球磨焼酎 伊吹瓢」と同じ中身の
地元向けの別ブランドです。
こちらは全国に発売しますので
「球磨焼酎 伊吹瓢」の詰め替えにも
お使い頂けたらと思います。
(近々ページもアップします。)

20111121002.jpg
これはまだ発表していませんでしたが
「球磨焼酎 伊吹瓢」に同梱している
「御札型シール」です。
何か書いてみたりボトルに貼ったりして
お楽しみいただけたら幸いです。
posted by 店長 at 13:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2011年10月29日

「球磨焼酎 伊吹瓢」の原酒、25度の製品版サンプルが届きました。

「吟のさと」、25度にしたサンプルが来ました。
原酒でばかり唎酒してて
43度から25度にしたら香りも薄くなるのかと
心配してましたが、てんで杞憂でした。
メロンっぽい香り健在です。
そしてスムース!!
発売日が楽しみです。

20111029001.jpg
posted by 店長 at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2011年05月18日

17日も松の泉酒造にお邪魔しました。二次発酵を見てきました。

17日、またまた松の泉酒造にお邪魔してきました。
今回は二次仕込みで「吟のさと」が酒母とまざり発酵されていく段階です。
16日にタンク内で合わさり、発酵二日目となります。

20120517001.jpg
これが発酵のタンクです。
中の気体は炭酸ガスでいっぱいなのです。
今は少ないそうですが、
昔、この中に人が落ちて、酸欠で即死になった事故も有ったそうです。

20120517005.jpg
にっこりしてます。
すごい良い香りです。
まるでメロンの様なフルーティーな香り
このまま製品化したいくらいです。
蔵の皆さん「これはスゴイね。」と口々に・・・
ありがたいです。

20120517008.jpg
タンクの上半分です。

20120517009.jpg
画像の中央に見える木のふたがかぶっているのは
酒母の入っていたタンクです。

20120517010.jpg
それと愛車です。
菊池から人吉へとがんばってくれてます。
この後、帰宅途中にオイルとエレメントの交換
雨の中も走ったのでグリスアップもお願いしてきました。

20110513003.jpg
人吉市九日町の料亭、竹田です。
料亭と言ってもカウンター8席のお店です。

前の日記に紹介した。「惣八」が
生まれ変わって、こうなりました。
相変わらず、良い仕事をされます。
また、いつも球磨焼酎の良い品を教えていただき
今回もインスパイアされて帰ってきました。
後日、入荷できたら紹介したいと思います。
posted by 店長 at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2011年04月26日

京都の「魔導考房 」さんからポスターをいただきました。

京都の「魔導考房 」さんからご協力いただき
イラスト募集のポスターをプレゼントしてもらいました。

chisan_suika2.jpg

さすがです。
おいらが造った文字だらけのポスターなんて
足下にも及びません(^_^;)
是非、ホームページもご覧になってください。
素敵な酒器が、そこには有ります。

魔導考房 - アッチとコッチをコラボレーション
http://ms.kadaru.info/

イラストを書いていただいた「しんちゃそ」さんもありがとうございました。
こちらが「しんちゃそ」さんのホームページです。
【なうめい】
http://shinchaso.sakura.ne.jp/
A3にプリントして早速

20110426009.jpg

20110426010.jpg

試作の米焼酎が届きました。
20110426001.jpg

画像左から「焼酎酵母、黒麹仕込み」「焼酎酵母、白麹仕込み」
「清酒酵母、白酵母仕込み」です。
使用してる米は「吟のさと」ではありません。
松の泉のレギュラー品の米です。

アルコール分44.5度の原酒です。
まずはストレートで
次に実際のアルコール分25度くらいに
水で割ってテイスティングしてみました。

「焼酎酵母、黒麹仕込み」
基本構造は松の泉の傑作、「水鏡無私」に近いのですが
いかんせん、それで使用してる米ではありません。
水鏡無視に使用してる米は、田んぼの地中深く木炭を敷き詰め
有機無農薬栽培した一級品。
なのでそのレベルの味ではありません。
黒麹の影響か、泡盛のような味ですが
泡盛より当たりの良い香りです。度数の割に丸いイメージです。
25度にまで割ると飲みやすくなり、角も丸くなりますが
基本は変わりません。シュロの木の皮のようなザラリとした感じです。
熟成させればと思いますが、黒麹に期待したのですが残念です。


「焼酎酵母、白麹仕込み」
これは典型的な球磨焼酎です。
原酒では口当たりにガツンとした堅さ
香りも線の細いイメージ
よくある球磨焼酎て感じです。
レギュラーの松の泉の原酒ですね。
割っても柔らかくなりますが基本同じです。


「清酒酵母、白酵母仕込み」
松の泉さんでは初めての組み合わせだそうです。
焼酎酵母白麹のような線の細さがありません。
柔らかく丸みがあります。
華やかさはこのレギュラー品の米では
さすがに無理だったのでしょうが
米が変わればと期待させます。
味わいは、少し甘みがあるようです。
割ってみたらこれがすんなりのどごしもOK
これで行きましょう。(*^_^*)
posted by 店長 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2011年04月23日

募集の条件部分を変更しました。

募集の条件を変更します。
以下の要領です。

募集
イラストレータ使用の場合
保存形式:AI/EPS/PDFのいずれか
ヴァージョン:CS5まで対応しております。
※カラー設定:CMYK
※アピアランスは分割せずに投稿ください。
※フォントはアウトライン化しての投稿をお願い致します。
※AIの場合、リンクされた画像がある場合はその画像も投稿
頂くか、画像は埋め込んだ状態で投稿ください。

フォトショップの場合
保存形式:PSD/EPSのいずれか
ヴァージョン:CS5まで対応しております。
※カラー設定:CMYK
※解像度:350dpi以上で
※A4縦サイズ以上でお願いします。

インデザインの場合
保存形式:PDFで書き出してください。
ヴァージョン:CS5まで対応しております。
※カラー設定:CMYK

エクセル等、Microsoft(エクセル・ワード・パワーポイント)
での投稿の場合、PDFに書き出してください。

以上、フォーマットの変更ですので
締め切りもずらします。

応募方法

AとBを同封の上、曲がらないように必ず厚紙などを入れて送ってください。

A・郵便番号、住所、氏名(本名、ペンネーム使用の場合は併記してください)、
  年齢、略歴(同人誌を含む今までの活動歴も)、連絡可能な電話番号、
  パソコンでのメールアドレス、あればホームページのURLの順に明記した紙。
  (デジタルでの応募はテキストファイルで添付してください。)

B・応募作品

※デジタル・データでの応募は
 5メガバイト以内の容量はこちらのアドレスまで webmaster@umaisake.com 5メガバイト以上の作品はCD−ROM、USBメモリ等の郵送でお願いします。

B・応募作品



締め切り
6月30日(木曜日)(当日消印有効)

発表
7月15日(金曜日)
当店Webサイトwaifu.jp上にて。http://waifu.jp/姉妹サイト 
旨い酒.com 酒匠さん、ソムリエさん 必見のサイト
http://www.umaisake.com/index.htmlでも発表いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 店長 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2010年12月12日

「吟のさと」をお届け!

12月10日に借りた2トン車で人吉まで
お米「吟のさと」を届けてきました。
20101210002.jpg

20101210003.jpg

20101210004.jpg
「吟のさと」を見る、三津山製造部長
「しっかりとした心白で良い酒米です。」とのコメント。

良かった!これだけでも運んだ甲斐があります。
来年は、すごい事になりそうです。
芋焼酎「はなぶさ」に続いて自分の長年の夢が
実現しそうです。

20101210005.jpg
この「吟のさと」
松の泉酒造の皆さんと
すごい球磨焼酎に仕上げて見せます。
posted by 店長 at 17:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 球磨焼酎

2010年12月06日

「球磨焼酎案内人だよ!全員集合」人吉・あゆの里

5日、人吉の旅館「あゆの里」にて
「球磨焼酎案内人だよ!全員集合」が開催されました。
酒販店の友人や、新しい球磨焼酎の発見があって
大収穫でした。
20101205015.jpg

20101205006.jpg

20101205012.jpg
こちらは松の泉酒造の原さん。「正調・五木の子守歌」を熱唱されました。

P1000302.jpg
美味しかったお店ってここです。
人吉に遊びに行かれた方は是非お試し下さい。
料亭で10年の修行をされた方が、地元で頑張っています。
近くにモンマートがありました。目印になるかな?
posted by 店長 at 22:15| Comment(3) | TrackBack(0) | 球磨焼酎